公益社団法人 日本防犯設備協会

安全・安心なまちづくりをハード(優良防犯機器)とソフト(資格認定)で推進

資格更新手続きのご案内

2022年度の更新講習の概要が下表のように決まりました。
更新講習を実施するブロック及び近隣の方は、有用な情報をより得られる更新講習 へ是非ご参加ください。
また、近隣でなくても更新講習へご参加いただけます。(但し交通費等は自費負担) 資格更新申請書の記載時に講習方式かレポート方式かを選択してください。
(レポート方式というのは資格更新用のテキスト、問題、解答用紙をご自宅へ送付し解答用紙を協会へ提出いただく方式です。講習方式では、会場で資格更新用テキストの内容説明を行い、解答用紙の提出は不要です。)

※詳細はこちらをご覧ください。

※大阪会場2月開催の展示会会場を変更しました。

下記の表は横スクロール致します。

No 開催地
〇数字は
アピール
シート番号
時期 講習、セミナー等の概要
午前の部
(参加任意)
10:00~12:00
(約 120 分間)
共通講習
(参加必須)

13:30~15:00
(90 分間)
域協会主催の研修
(参加任意)
15:10~16:40
(90 分間)
1 大阪府
大阪市

2022年9月26日(月)
エル大阪

2023年2月28日(火)

・展示会
最新のセキュリティ機器
(デモ含む) 10:00~16:40
・講習
レポート方式で使用する
「資格更新テキスト」の講習
・セミナー
最新のセキュリティ機器
本館7階 708会議室 本館6階 大会議室
2 福岡県
福岡市
2022年10月21日(金)
福岡県消防会館
・セミナー
1) AI カメラとは
2)安全・安心は当事者意識をもって自己管理(組織・企業における危機管理を)
同上 ・セミナー
1)防犯設備士に期待するもの
2)過去の重要犯罪の分析と対策を考える
3階 中会議室
3 愛知県
名古屋市
2022年11月12日(土)
ウィルあいち
・展示会
最新の防犯機器
同上 ・セミナー
1)AI 機能付き防犯カメラについて
1階 セミナールーム

防犯設備士の方は犯罪情勢に目を配り、防犯設備やその運用などに関する新しい知識を絶えず入手して、的確な対応ができるよう日頃から自己研鑽することが期待されており、2013年度以降に防犯設備士資格を取得された方には3年ごとの資格更新を実施しています。

資格更新を行った方の優位性を高めるために2020年4月1日以降に資格更新した場合は「防犯設備士(優良)」とすることになりましたので、是非資格更新していただけるようお願いします。

【 防犯設備士(優良)とは 】※通称、優良防犯設備士

  • 1)資格更新を行い、かつ有効期限内であり、資格更新時及びその後も継続的に最新の知識を取得しており、
    社会的信頼性が高い。
  • 2)連絡先が明確であり、日防設から必要に応じて連絡することができる。

【 優位性を高めた内容 】

  • 1)資格者証を一新し、一目で防犯設備士(優良)であることがわかる。
  • 2)専用の名刺シールとネックストラップを使用することができる。
  • 3)日防設ジャーナルを毎号受領でき、その他の有用情報も継続的に受領できる。

なお、総合防犯設備士の資格を有している方は、総合防犯設備士の資格更新を行えば、防犯設備士の資格更新も行ったものとみなします。

資格更新の手続きは、年間2回(前期、後期)実施しており、有効年月日が近づいた方には協会からご自宅の方へ更新手続きのお知らせをしています。

協会からのお知らせに沿って手続きをお願いいたします。 有効年月日を過ぎた場合は更新を行うまで資格停止となりますのでご注意下さい。 資格停止期間が発生しないように早めにお知らせをいたしますが、早めの手続きをいただいても有効期限は現在の有効期限の翌日から3年間となります。

なお、協会に登録されている自宅住所・メールアドレス等が変わり、変更の連絡をしていない場合には お知らせが届きませんので、下記の「更新申請書ダウンロード」の赤いボタンをクリックして、資格更新申請書をダウンロードして申請してください。

【 防犯設備士は下記の3グループの構成となります 】

  • ①資格認定試験に合格して資格者証を取得後、初回の資格更新待ちのグループ
  • ②資格取得後3年以上経過し、資格更新したグループ(これを防犯設備士(優良)とする)
  • ③2012年度以前に資格取得し、資格更新していないグループ

※有効期限に達しても資格更新しなかった場合には資格停止となり、防犯設備士ではなくなります。
(名刺等への記載、企業内資格取得者数へのカウント等はできません。)

2012年度以前に防犯設備士の資格を取得された方は、資格更新の義務はありませんが新しい知識を絶えず入手して、的確な対応ができるよう資格更新をお勧めしており、資格更新を行ったら「防犯設備士(優良)」になります。また、新しい知識を入手する一助として、2019年4月に大幅に刷新した防犯設備士テキストや協会発行のガイドブックを無償で進呈いたしますので、是非資格更新を行っていただけるようお願いいたします。ただし、一度資格更新を行っていただいた後は3年ごとの資格更新の義務が発生しますのでご注意ください。資格更新をご希望の場合は随時受け付けます。)

新資格者証、名刺シール、ネックストラップのご紹介

防犯設備士の資格者証

資格更新

資格更新

防犯設備士(優良)の資格者証

名刺シール(有償)
直径12mm、110枚セット

ネックストラップ(有償)

資格更新の流れ

資格更新の流れ

更新手続きの手順

「防犯設備士資格更新手続きのご案内」を受領した更新対象者は以下をおこなってください。
資格者証の有効年月日を過ぎてしまった場合や資格者証に有効年月日の記載が無い場合には、当協会からの資格更新のご案内は行なわず順次申請を受け付けますが、事前に資格更新担当までご連絡をお願いします。

  • 1.「防犯設備士資格者証更新申請書」を下記のボタンからダウンロードしてください。
    更新申請書ダウンロード

  • 2.「防犯設備士資格者証更新申請書」に、写真及び更新手数料を納入済みであることを
    証明する書類(コピーで可)、「防犯設備士誓約書」を添付し、協会事務局に送付してください。

  • 3.更新手続き費用(11,000円、消費税含む・振込み手数料は振り込み者負担)
    防犯設備士(優良)専用ツールの名刺シール、ネックストラップ(各1,100 円、消費税込み)を申し込む場合は、
    更新手続き費用に加えてお振込みをお願いします。

  • 4.旧資格者証については、新資格者証がお手元に届いた時点でハサミを入れ破棄してください。

  • 5.『防犯設備士証書』については、更新は必要ありません。
    但し、2019 年2 月1 日以降は、『防犯設備士証書』に有効年月日が記載されるようになったので、
    資格更新時に更新が必要になります。

  • 6.防犯設備士資格者証更新申請書と防犯設備士誓約書を受領したら協会から、資格更新テキスト、問題、解答用紙をご自宅へ郵送します。 解答用紙に解答をご記入し、協会事務局へ送付してください。
    ※解答用紙の返送が無いと資格更新ができませんのでご注意ください。

  • 7.更新のスケジュール

    ①資格有効期限内の資格更新手続き

    (1)申請書手続き受付期間 各位の有効年月日の1年前~3か月前

    ※締切後でも受付可能な場合がありますので、協会へご確認ください

    (2)テキスト等を事務局より送付 申請書受領後、約1週間後
    (3)解答用紙提出期限 各位の有効年月日の1か月前
    (4)新資格者証の発行 解答用紙を受領後、約2週間以内に発送

    ②有効期限が切れている場合と有効期限が無い場合の資格更新手続き

    (1)申請書手続き受付

    随時

    (2)テキスト等を事務局より送付 申請書受領後、約1週間後
    (3)解答用紙提出期限 テキスト等発送開始から約2か月後
    (4)新資格者証の発行 解答用紙を受領後、約2週間以内に発送

防犯設備士(優良)専用ツール注文書ダウンロード

更新手続きに関するご質問等は、下記担当までお問い合わせください。

お問合わせ先 : 事務局 伊藤
TEL : 03-3431-7301 FAX : 03-3431-7304
お問合わせフォーム