- 日本防犯設備協会TOP
- 出版物・資料
- 動画コンテンツ(わがまちの情報ラジオ)
動画コンテンツ (わがまちの情報ラジオ)
防犯システム委員会では、国が推進する『安全・安心なまちづくり』とは、防犯のみならず防災・福祉・教育・環境を包括する人に優しい「地域セキュリティ」の確保にあるとして、ハード・ソフト両面から様々な対策を提案して参りました。
今般の東日本大震災の発生は「地域セキュリティ」確保への対策が最優先で求められる事象でした。
震災後に岩手・宮城・福島の3県で開設された臨時災害放送局の発信する情報が、多くの人々の生命を守り、被災者に生きる勇気を与え続けたという事実は、改めて地域密着型メディアであるコミュニティFMの果たす役割の重要性を再認識させられました。 防犯システム委員会では公益財団法人JKAの助成金により、東日本大震災における被災地域の実態及び現在・将来に亘る啓発を目的とするニーズ調査として「被災者が情報を得る手段として有効なコミュニティFM局開設を促す解説用DVD作成事業」を実施しております。 コミュニティFMを平常時には『安全・安心なまちづくり』に寄与する行政情報の発信を担う行政部門の一つとして位置付けることで、行政に対し資本参加及び財政支援等を通じた新局の開設を強く訴えております。 新たな大災害の発生が危惧されている今日、全国的なコミュニティFM局のネットワークの拡充を望むものです。 『安全・安心まちづくり』に果たすコミュニティFMの役割と課題との観点からも、40分弱で編集の本DVDを参照頂ければ幸いに存じます。
防犯システム委員会
2013年(平成25年)4月
全編再生 (38分13秒)わがまちの情報ラジオ 「安全・安心なまちづくり」に果たすコミュニティFM局の役割
チャプター01 (5分10秒)コミュニティFM局の現状
チャプター02 (9分41秒) 臨時災害放送局
チャプター03 (6分29秒) コミュニティFM局の番組づくりと行政の関わり
チャプター04 (4分25秒) コミュニティFM局と他メディアとの連携
チャプター05 (6分55秒) 日本防犯設備協会からの提言・・・
チャプター06 (2分07秒) コミュニティFM局の経営
チャプター07 (3分22秒) 関連資機材の開発