- 日本防犯設備協会TOP
- 協会概要
協会概要
名称 | 公益社団法人 日本防犯設備協会 ( "Japan Security Systems Association" 略称JSSA) |
---|---|
代表理事 | 片岡 義篤(かたおか よしあつ) |
協会の目的 | 防犯機器及び防犯システム並びに情報セキュリティシステム(以下「防犯設備等」という)に関する調査・研究及び防犯設備等の設置等に携わる者に対する研修その他の事業を行うことを通じて、防犯設備等に対する国民の理解を深めるとともに、安全で信頼できる防犯設備等の普及を図り、もって犯罪の防止その他公共の安全と秩序の維持に貢献し、国民生活の安全に資することを目的とする。 |
事業 |
|
会員数 | 正会員 78社 準会員 147社 賛助会員 5団体 特別会員 43団体 2022(令和4)年6月現在 |
事務所 | 〒105-0013 東京都港区浜松町1-12-4(第2長谷川ビル4F) MAP TEL 03(3431)7301 FAX 03(3431)7304 |
協会設立と経過
1985(昭和60)年 | 10月 | 「防犯対策懇談会」が開催され、警察庁より良質、安価な警報機器の研究・開発・普及を要請される |
---|---|---|
1986(昭和61)年 | 3月 | 防犯警報工業会、近畿防犯設備協会及び関連企業有志により「設立発起人会」開催 |
4月 | 設立総会開催 | |
5月 | 事務所開設。(東京都港区海岸2-6-30) | |
6月 | 社団法人として総理大臣より認可をうける | |
10月 | 会報「防犯設備」創刊号発行 | |
1987(昭和62)年 | 9月 | 空港セキュリティの調査研究業務を受託 |
1990(平成 2)年 | 6月 | 「IEC/TC79東京フォーラム'90」を主催 |
1991(平成 3)年 | 12月 | 国家公安委員会より「防犯設備士制度に関する審査・証明事業」の認定をうける |
1992(平成 4)年 | 2月 | 第1回防犯設備士資格認定試験、養成講習を実施(以降、年 4回実施) |
4月 | 事務所移転。(東京都港区芝大門1-6-11) | |
1995(平成 7)年 | 3月 | セキュリティショーに初の展示ブースでの出典及び記念セミナーの実施 |
1996(平成 8)年 | 6月 | 協会創立10周年 |
12月 | 防犯設備士制度5周年 第1回防犯設備士講習(5年目講習)を実施 |
|
2000(平成12)年 | 2月 | 防犯設備士の資格取得者5,000名を越える。 |
2001(平成13)年 | 6月 | 協会創立15周年 事務所移転(東京都港区浜松町1-12-4) |
9月 | 第1回特別セミナーを開催(以降、年1回実施) | |
2002(平成14)年 | 1月 | 第1回総合防犯設備士資格認定試験を実施(以降、年1回実施) |
2003(平成15)年 | 8月 | 第1回総合セミナーを開催(以降、年1回実施) |
2004(平成16)年 | 6月 | 防犯設備士養成講習に新規知識『錠前、防犯ガラス等の基礎知識』を導入 |
2005(平成17)年 | 10月 | 防犯設備士の資格取得者10,000名を越える |
2006(平成18)年 | 6月 | 協会創立20周年 警察庁長官表彰を受賞 |
11月 | 第1回都道府県防犯設備士(業)協会全国大会開催(以降、年1回実施) | |
2008(平成20)年 | 10月 | カメラ・レコーダのRBSS(優良防犯機器認定制度)を開始 |
2010(平成22)年 | 3月 | 防犯設備士の資格取得者20,000名を超える |
10月 | カメラ・レコーダのRBSS基準改正(IPカメラ対応) | |
2011(平成23)年 | 3月 | 公益社団法人として内閣総理大臣より認定を受ける |
7月 | カメラ・レコーダのRBSS認定200型式を超える | |
2013(平成25)年 | 6月 | 防犯設備士資格更新制度を導入 |
2014(平成26)年 | 3月 | カメラ・レコーダのRBSS認定300型式を超える |
5月 | LED防犯灯RBSS認定事業開始 | |
2015(平成27)年 | 12月 | カメラ・レコーダのRBSS基準改正(IP-IF対応編に全方位を追加) |
2016(平成28)年 | 4月 | LED防犯灯RBSS認定70型式を超える |
6月 | 協会創立30周年 防犯設備士資格更新業務を開始 |
|
2017(平成29)年 | 3月 | LED防犯灯RBSS認定100型式を超える |
7月 | 第1回地域協会連絡会を実施(以降、年1~2回実施) | |
2018(平成30)年 | 2月 | カメラ・レコーダのRBSS認定600型式を超える |
3月 | 防犯設備士事業25周年、防犯設備士養成講習・資格認定試験100回記念式典の実施 警察庁長官賞受賞 |
|
9月 | RBSS資格審査基準およびカメラ・レコーダの機器認定基準改正 | |
12月 | 防犯設備士のパンフレット作成 | |
2019(平成31)年 | 3月 | RBSS事業10周年 |
4月 | 大幅に改訂した防犯設備士テキストの発行 | |
12月 | 総合防犯設備士のパンフレット作成 | |
2019(令和 元)年 | 12月 | カメラ・レコーダのRBSS基準改正(アナログHD方式追加) |
2020(令和 2)年 | 4月 | 防犯設備士資格更新者を防犯設備士(優良)と呼称開始 |
4月 | 防犯設備士資格認定試験受験者向けに精選試験問題集を発行 | |
2021(令和 3)年 | 2月 | 防犯設備士の資格取得者30,000名を越える |
3月 | 総合防犯設備士制度20周年記念セミナーの実施(SECURITY SHOW 2021) | |
4月 | 防犯設備士養成講習・資格認定試験のIT化(オンライン講習・CBT試験)開始 防犯設備士養成講習・資格認定試験の学割制度導入 |
|
7月~ 9月 |
防犯設備士の更新講習を関西ブロックで試行実施 |